
プロジェクトチームのメンバー募集 「UVC-LEDを活用した製品戦略」
このたび当会では、UVC-LED(深紫外線LED)を活用した製品の事業化を目指し、その製品戦略を立案・実行するためのプロジェクトチームを発足することとなりました。このプロジェクトは当会会員のビジネスにおける知見や課題を内外にシェアし、新事業を創造するための事業企画の第一弾となります。 つきましてはこのプロジェクトチームにご参加いただけるメンバーを募集いたします。可能な限り、幅広いバックグラウンドを...
MBAに対する理解を促進し、MBAに関わる人々の交流やMBAを活用した事業を推進します。
このたび当会では、UVC-LED(深紫外線LED)を活用した製品の事業化を目指し、その製品戦略を立案・実行するためのプロジェクトチームを発足することとなりました。このプロジェクトは当会会員のビジネスにおける知見や課題を内外にシェアし、新事業を創造するための事業企画の第一弾となります。 つきましてはこのプロジェクトチームにご参加いただけるメンバーを募集いたします。可能な限り、幅広いバックグラウンドを...
今回は、医療業界に身を置きながらMBAを取得した立場と観点から、医とMBAの関わりについて個人的な考えをお伝えしたいと思う。 私自身製薬企業出身で、そもそも職場には多くのMBAホルダーがいた。皆意識が高いなと思いながらも、よく考えれば製薬企業の人間は「1. 比較的に高収入」、「2. それなりの時間的余裕がある」、「3.会社からMBA取得することを求められている」という背景があるため、MBA取得を目...
さる9月16日(月)、栃木県の老舗酒造メーカーである若駒酒造さんに会場をご提供いただき、当会の第一回セミナー『日本酒のマーケティングと酒蔵の経営戦略@若駒酒造』を実施させていただきました。 当日朝は前日の天気予報に反しあいにくの雨となりましたが、計15名の皆様にお越しいただきました。一時は午後からのバーベキューの実施が危ぶまれましたが、天候は徐々に好転し、最終的には青空も広がるほどのお天気となり、...
前半はこちら『MBAにおける研究とは』(上) MBAにおける研究の主流は「実証研究」 前回、研究とその分類についてみてきました。今回はMBAでよく使われる研究についてお話しします。 MBAでは理論研究と実証研究の内、実証研究を行う学生が大半を占めます。それは、理論研究を行ってはいけないということではありません。MBAはMaster of Business Administrationのことを指しま...
一般社団法人MBA推進協議会 第1回セミナー 「日本酒のマーケティングと酒造の経営戦略@若駒酒造」 場所:栃木県小山市若駒酒造様敷地内 日時:2019年9月16日(月※三連休の最終日)10:30~17:00を予定 会費:6,000円(当会会員は5,000円) 内容: 栃木県小山市の老舗酒造メーカー「若駒酒造」にて実施する、日本酒のマーケティングと酒造経営の現状とこれからを考えるセミナーです。 講師...