さる9月16日(月)、栃木県の老舗酒造メーカーである若駒酒造さんに会場をご提供いただき、当会の第一回セミナー『日本酒のマーケティングと酒蔵の経営戦略@若駒酒造』を実施させていただきました。
当日朝は前日の天気予報に反しあいにくの雨となりましたが、計15名の皆様にお越しいただきました。一時は午後からのバーベキューの実施が危ぶまれましたが、天候は徐々に好転し、最終的には青空も広がるほどのお天気となり、秋間近の清々しい空気のもと、滞りなくイベントを終えることができました。
Table of Contents
当日のスケジュール
10:30~10:45 | 若駒酒造の酒蔵見学 |
10:45~14:00 | セミナー(3時間程度) |
14:00~17:00 | バーベキュー(3時間程度) |
セミナーのタイムテーブル
- Revisit – Framework (25 min. 1045 – 1120) 担当:鎌田教授
- 日本酒を取り巻く環境について(10 min. 1120 – 1130) 担当:鎌田教授
3. 若駒酒造様から現状と課題(20 min. 1130-1150) 担当:女将
– Break (10 min.) –
4. 討議:今後酒造メーカーが取るべき対応策と展望について (1200 – 1330) 参加者がグループ討議
5. 提言: (1330 – 1400) 参加者が女将さんに提言(プレゼン)
セミナーについて
セミナーは1860年創業の若駒酒造の歴史を感じさせる蔵の内部をお借りして行われました。まずは社長さんのご案内のもとで蔵見学をさせていただき、蔵の歴史やお酒の製造工程についてレクチャーいただきました。また、今なお残る東日本大震災による被害も目の当たりにし、震災や自然災害が地元の企業に与える影響の大きさを改めて実感することができました。
セミナーではExeJapan Business Schoolのアカデミックディレクター:鎌田伸尚教授のご教鞭により、マーケティングと経営戦略のフレームワークをレビューし、日本酒および酒造メーカーを取り巻く環境について学んだあと、女将さんから酒造メーカーとしての現状と抱えている課題についてお話をいただきました。その後休憩をはさんでグループに分かれ、今後の酒造メーカーがとるべき対応策と展望について討議いただきました。討議は若駒酒造さんのお酒を試飲しつつ、リラックスした雰囲気のなか行われました。最終的に各グループの討議内容は提言としてまとめていただき、若駒酒造さんに対してプレゼンしていただきました。
バーベキューについて
セミナー終了後は若駒酒造さんの前庭に場所を移し、※アウトドアのプロフェッショナルのご協力者のもと、本格的なバーベキューを楽しみました。乾杯はもちろん若駒酒造さんのお酒で。日本酒もバーベキューを楽しむ際にふさわしいお酒であるということを参加者の方々にも実感いただけたご様子。お料理は定番の肉や魚介、野菜を始めとし、参鶏湯や野菜のラグー(ミートソース)など、バラエティーに富んだメニューとなりました。
午前中に降っていた雨もバーベキューを始める時間にはすっかり止み、散会の頃には青空も見られるなど、屋外での懇親会に相応しい天候となりました。最後には参加者そろって記念撮影。後片付けを行い、若駒酒造さんを後にしました。
※バーベキューにご協力いただいた堀様が主催するアウトドア情報メディア「YAGAI」はこちら
まとめに
まずは、当会のセミナーに快く会場をご提供いただいた若駒酒造の皆様に心よりお礼申し上げます。また当会の趣旨にご賛同いただき、こちらも快く講師を引き受けていただいた鎌田伸尚教授にも心よりお礼申し上げます。
そして、当会の記念すべき第一回セミナーにご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。当日ご参加をお申し込みいただきながらもやむを得ない事情でキャンセルいただいた方々もいらっしゃいますが、また次の機会にはぜひご参加いただけますと幸いです。初回のセミナーということで当会としても非常に学びの多いイベントとなり、たくさんの示唆を得ることができました。今後のこの経験を糧に、2回3回と皆様の学びに資するセミナーを実施していければと考えております。
近日中に第2回のセミナー(事業スタートアップに関する理論のセミナーを予定しています。)についても発表できるかと思いますので、今後もぜひ定期的に当会のwebサイトやFacebookページをチェックしていただけますと幸いです。
ご案内:
若駒酒造さんも参加する若手醸造家グループ「若手の夜明け」の試飲イベントが10月20日(日)に都内で実施されます。ご興味がおありの方はぜひイベントに足をお運びください。